
愛車のライムダホンちゃんを、ジロジロみられるのが、だーい好きなはこフグです!
DAHON K3は小さなタイヤとストレートのフレーム、高さのあるハンドルとサドルといった、とても珍しいフォルムのカッコカワイイ折りたたみ自転車です。
そのカッコカワイイフォルムから、DAHON K3に乗っていても、停車していても注目され、声を掛けられたりもします。
そんなDAHON K3と輪行で旅に出れば、最高の時間を過ごすことが出来ます。
輪行バッグに入れていると、何が入っているのか気になるのか、チラ見する人も多いです。
ということで、輪行バッグにDAHON K3を入れて電車やバスで遠出して、サイクリングを楽しんでみませんか?
この記事では、DAHON K3で輪行をする時に必須となる専用の輪行バッグと、大事なディレイラーを守るプロテクターについて紹介します。
これから輪行を始める方、既に専用バッグを持っていているけど、ディレーラの保護は気にしていなかったという方は、是非最後まで読んで、ご参考にしてみて下さい。
輪行バッグ
自転車を剝き出しのままでは、電車に乗せることが出来ません。
自転車全体が隠れるバッグなどに、入れる必要があります。
DAHON K3には専用バッグがあり、肩に掛けられるベルトも付いています。

約8㎏あるDAHON K3ですが、専用のバッグに入れると持ち運びを楽に行うことが出来ます。

専用の輪行バッグであれば、小さなサドルバッグを付けたままでも、HAHON K3を収納することが出来ます。
また、空いたスペースに、ヘルメットも一緒にいれることも出来ます。

DAHON K3を電車やバスで、サイクリングの目的地まで運ぶには、輪行バッグは必須となります。


専用の輪行バッグは、DAHON K3を快適に運ぶことができ、使用後は簡単にコンパクトに折り畳めます。
小さく折り畳んだ輪行バックを、ハンドルにぶら下げれば、サイクリングにも邪魔になりませんのでとても優秀です。
DAHON K3をお持ちの方は、専用の輪行バッグに愛車を入れて、電車やバスで遠出してサイクリングを楽しんで見て下さい。

きっと、DAHON K3をもっと好きになると思います。

ディレイラープロテクター
DAHON K3は3段変速となっているので、ディレイラーが後輪の右側についています。
このディレイラーは、トラブルがあると変速だけでなく、走行も出来なくなるので、とても重要な部分になります。
輪行で一番気を付けないといけないのが、このディレイラーに衝撃を与えないように注意して運搬することです。
電車で運搬する場合に、一番注意しないといけない場所は、自動改札機です。
狭い改札機の間を、輪行バッグにはいったDAHON K3と一緒に通過するときに改札機と接触することが良くあります。
この時にディレイラーが改札機に接触するとはディレイラーが破損したり、調整のバランスがずれたりします。
どうしても避けなければいけないのが、ディレーラーと改札機などの接触です。
ディレイラープロテクターがあれば、接触時の直接的なダメージを防いでくれます。


何度かぶつけたり、倒したりしましたが、このプロテクターがシッカリと守ってくれました!



値段はお手頃で、取り付けはとても簡単です。
もしもの時の保険として、装備することをおススメめします。
まとめ
輪行は、乗りなれた自転車で、遠方での旅を楽しむことが出来ます。
自転車を電車などの公共交通機関に載せるには、輪行用のバッグに入れるなどのルールがあります。
電車での輪行は、自動改札機とディレイラーが接触するリスクが高いです。
接触によるダメージからディレイラーを守るには、ディレイラープロテクターで保護するのがおススメめです。
DAHON K3のディレイラーにプロテクターを装着し、専用の輪行バッグにいれて、トラブルの無い輪行を楽しんで戴ければ幸いです。








コメント