オートミールとスープジャーで手軽にダイエットランチしませんか?

お昼ご飯、ちゃんと食べていますか?

朝の忙しい時間に、お弁当を作るのは大変ですよね!

オートミールとスープジャーで、簡単にお弁当を準備できます。

お昼ご飯をオートミールに替えることで、ダイエット効果も期待できるので一石二鳥です。

この記事では、オートミールとスープジャーを使ったランチの魅力を紹介します。

目次

オートミールとは?

オートミールとは、オーツ麦(燕麦)に蒸す、挽く、伸ばすなどの加工を行って食べやすくしたものです。

オーツ麦は、ヨーロッパ諸国やアメリカを中心に広く食べられている穀物の一種です。

オートミールは、加工方法によって大きく4種類に分けられます。

種類加工方法食べ方
スティールカットオーツ脱穀したオーツ麦を割ったもの
未加熱
そのままでは食べられず、加熱が必要
ロールドオーツ脱穀したオーツ麦を蒸して、平らに伸ばして乾燥させたもの
加熱処理済み
調理してから食べるのが基本
クイックオーツロールドオーツを伸ばして細かくしたもの
加熱処置済み
そのままでも食べられるが、調理してから食べるのがおすすめ
インスタントオーツロールドオーツをさらに調理して乾燥させたもの
加熱処理済み
味もついているので、そのままシリアル感覚で食べられる

オートミールを使ったダイエット弁当の魅力

オートミールは低カロリー

ご飯一杯(1食分)は約150gですが、オートミールの1食分の目安は約30~49gと少なくなります。

1食分のカロリーも、ご飯に比べてオートミールの方が少なくなります。

ご飯からオートミールに置き換えれば、カロリーの摂取量が少なくなるので、体重減が期待できます。

ダイエットに最適なオートミールの栄養素

ご飯に比べてカロリーが低いオートミールですが、植物性たんぱく質が精白米の約2倍カルシウムや鉄分といったミネラルも多く含まれています。

ダイエットだけじゃない!オートミールの利点

特に注目したいのが、オートミールに含まれる食物繊維です。

オートミールには、精白米の約20倍、玄米の約3.5倍もの量の食物繊維が含まれています。

特徴として、水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランスよく含み、血液中のコレステロールの排出や、整腸作用に優れ効果的に体に作用します。

スープジャーで手軽につくるお弁当

時間がかかるリゾットやおかゆが、スープジャーで簡単に作れます。

スープジャーは、専用のケースやバッグに入れることで手軽に持ち運べるので、お弁当にも向いています。

人気のオートミールスープジャー料理とは

適量のオートミールをスープジャーに入れて、熱々の手作りスープや、市販のスープの素を入れ熱湯を注ぎ、放置して作ります。

スープに拘らなければ、短時間で料理が出来て、手軽にオートミールを食べる事が出来ます。

簡単!オートミールスープジャー弁当の作り方

放置して作るオートミールダイエット弁当

スープジャーにオートミール入れて、熱々のスープ注いで放置するだけでお弁当が出来ます。

自分でスープを作るのも良いですが、お湯を注ぐだけの市販のスープを使っても美味しく食べられます。

専用ケースに入れれば、保温力が増すのでより温かい料理を食べる事が出来ます。また、手軽に持ち運びが出来て便利です。

市販のインスタントスープで超簡単!

スーパーやコンビニには、お湯を注ぐだけで簡単にスープが出来る、数種類のフリーズドライスープが販売されています。

たまごスープやチゲスープなど、自分の好みに合ったスープを購入して、日替わりでお弁当を楽しめます。

おススメのインスタントスープを紹介

インスタントスープの味は好みになりますが、はこフグが実際に食べてみて、オートミールと合うと思ったフリーズドライスープは次のとおりです。

インスタントスープメーカー感想
クノール® ふんわりたまごスープ味の素かつおと昆布の風味でまろやかな塩味がオートミールにベストマッチ
クノール® ほうれん草とベーコンのスープ味の素ほうれん草とベーコンが入った、野菜と肉を煮込んだコクのあるスープの味がとても美味しい
クノール® 7種の野菜・根菜・海藻スープ味の素チンゲン菜、ごぼう、乾燥キャベツ、にんじん、乾燥わかめ、ごま、乾燥ねぎと、具沢山で野菜が摂れるのが嬉しい
クノール® 海鮮チゲスープ味の素チゲスープとオートミールの相性は抜群で、チゲリゾットの味が楽しめる
しゃきしゃき食感の6種類の野菜スープSEVEN&Iキャベツ、ちんげん菜、もやし、人参、赤ピーマン、ネギの野菜がしゃきしゃき触感で楽しめます

食中毒を防ぐための注意点

スープジャー使用時の衛生管理

スープジャーを使用した後は、必ずきれいに洗いましょう!

匂いや汚れの付着やカビの発生を防ぐために、食器用の中性洗剤とスポンジでキレイに洗い、シッカリと濯いで水気を切って良く乾燥させましょう。

放置時間と保存方法のポイント

料理をスープジャーの中に放置できる目安は6時間以内です。

スープジャーに入れた料理は、長時間入れたたまにしておくと傷むので、出来るだけ早い時間に食べるようにしましょう!

スープジャーで料理を保存するポイントは、事前にスープジャーを温めて、できたての熱々の料理を入れる事です。

はこフグ

卵焼きやハンバーグなどのおかずは、冷ましてからいれる必要があります!

食材選びのガイドライン

加熱していない肉・魚介類・乳製品・卵などの腐敗しやすい生ものは、腐敗を速めます。

また、腐敗によるガスの発生で食材が吹出したり、スープジャーが破損する恐れがあります。

腐敗しやすい食材は、スープジャーに入れないようにしましょう!

スープジャー選びのポイント

自分に合った容量

スープジャーに入れる料理や、自分が食べる量に合わせた容量のスープジャーを選ぶ事が大切です。

長時間の保温性能

スープジャーをお弁当入れとして使用する方には、料理を長時間保温できるもの選ぶことをおススメします。

清潔に保てる

衛生面を重視する方は、簡単に洗いやすく分解して各パーツを洗えるものを選ぶと便利です。

まとめ

スープジャーとオートミールの組み合わせで、簡単にお弁当の準備が出来て、手軽にダイエットが行えます。

オートミールと合わせる具材を工夫することで、栄養価の高いお弁当や、健康的なお弁当が作れます。

スープジャーは料理を長時間保温でき、分解して洗えるものがおススメです。

この記事が、お弁当を手軽に作りたい、オートミールでダイエットをしたいといった方のご参考となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次