なぜ評判?簡単調理でも美味しい!レコルト自動調理ポットの実機レビュー

仕事や育児でバタバタする日々の中、料理にかける時間はなかなか取れないものですよね。

特に、手間がかかるイメージの強い「ポタージュ」や「本格スープ」は、ついつい敬遠しがちです。

「忙しい毎日でも、温かい手作りスープが飲みたい!」という方の願いを叶えてくれるのが、レコルトの自動調理ポットです。

材料を入れてボタンを押すだけで、加熱から混ぜ合わせまで全部おまかせなので、火加減を気にする必要も、鍋につきっきりになる必要もありません。

この記事では、なぜこの小さなポットが忙しい方のキッチンに役立つのか、基本的な機能から、実際に使ってみた感想まで、余すことなくお伝えします。

手軽に本格的なポタージュなどを作りたい方は必見です!

目次

レコルト自動調理ポットとは?

レコルト自動調理ポットは、ほったらかし”でお料理完成!スリムなポット型の自動調理器です。

材料の刻み具合や加熱温度を、5種類の調理モードごとにコントロールしながら撹拌することで、なめらかなポタージュや具材の形を残した食べるスープ、おかゆ、豆乳など、手間なく簡単に作れます。

家庭用の氷も砕くことができるので、スムージーなどの冷たいメニューも可能です。

容量は約600mlで、作り立てのスープを保温できるモードも搭載しています。

商品概要と特徴

商品名自動調理ポット
カラー・クリームホワイト
・ナチュラルブラック
・モカブラウン
セット内容・本体
・フタ
・計量スプーン
・お手入れブラシ
・電源コード
・専用レシピブック
サイズ約 幅16.5×奥行12.0×高さ23.3cm
重量約970g
容量約600ml
電源AC 100V 50/60Hz
消費電力・600W
・55W(JUICE&CLEANモード)
主な材質本体、フタ、計量スプーン、お手入れブラシ:ポリプロピレン
本体内側:ステンレス(セラミックコーティング)
刃:ステンレス

自動調理ポットの多機能性

レコルトの「自動調理ポット」は、材料を入れてボタンを押すだけで料理が作れる便利な家電です。

 ポタージュやスープ、スムージーのほか、パスタソースやカレー、おかゆなど多彩な料理が可能です

豆乳やおからも簡単に作れて、できたてのおいしさが味わえます。

スープメーカーとしての特性

レコルト自動調理ポットは、材料を入れるだけで加熱・撹拌(かくはん)まで全自動で行い、手軽になめらかなポタージュや具材感のある食べるスープを作れる点が最大の特性です。

コンロや鍋を使わずに「ほったらかし」で調理が完了するため、忙しい時や目を離したい時に非常に便利です。 

  • 全自動調理
    • 材料をカットして入れ、ボタンを押すだけで、加熱からブレンディングまで自動で完了します。火加減を見る手間が不要
  • なめらかな仕上がり
    • 強力なブレード(刃)で食材を撹拌するため、自宅では難しいような、お店で出てくるような非常になめらかなポタージュが作れる
  • 多様なスープに対応
    • 「POTAGE (ポタージュ) 」モードでなめらかスープを、加熱のみの「SOUP/CONGEE (スープ/おかゆ) 」モードで具材の形を残した食べるスープを作ることができる
  • 手軽さ
    • コンロを占有しないため、他の料理と同時進行でき、忙しい朝食時などにも最適
  • コンパクトなデザイン:
    • キッチンに置いても場所を取らない、コンパクトでおしゃれなデザインも魅力の一つ
  • 容量
    一度に作れる量が約600ml(約2人分)のため、大家族のメインスープとしては量が少ないと感じる場合がある。
  • お手入れの手間
    本体外側が水洗い不可で、刃の周りなどの洗浄にやや手間がかかるという声がある。
  • 調理音
    撹拌時にブレンダー特有の大きな作動音がすることがある。

レコルト自動調理ポットは、手軽に本格的なスープを楽しみたい方や、少人数の家庭に最適なスープメーカーと言えます。

高評価の理由

レコルトの自動調理ポットが高評価を得ている主な理由は、 
  *材料を入れるだけで簡単に本格的な料理ができる手軽さ
  *コンパクトなデザイン
にあります。 

時短と手軽さ

  • ほったらかし調理:
    材料を適当な大きさに切ってポットに入れ、ボタンを押すだけで加熱から撹拌まで自動で行ってくれるため、調理につきっきりになる必要がありません。
    この「ほったらかし」で他の作業ができる点が、忙しいユーザーに高く評価されています。
  • 簡単操作:
    複雑な設定がなく、モードを選ぶだけで誰でも簡単に操作できます。
  • 時短:
    ポタージュなどの滑らかなスープも、最短約30分で完成します。スムージーモードは約3分で完了するなど、調理時間が短いのも魅力です。 

仕上がりの良さと汎用性

  • プロ級の仕上がり:
    特にポタージュスープは、家庭で作ったとは思えないほど滑らかな舌触りになると好評です。
  • 多機能:
    スープ(ポタージュ、食べるスープ)、スムージー、豆乳、おかゆなど、多様なメニューが作れます。
    離乳食作りにも活用できると評価されています。
  • 充実したレシピブック:
    料理家エダジュン氏監修の30種類のレシピが掲載された専用レシピブックが付属しており、様々な料理に挑戦しやすい点も好評の理由です。 

デザインとサイズ

  • コンパクト:
    直径約12cmのスリムなサイズで、キッチンでの設置場所を選ばず、収納にも困りません。
    狭いキッチンでも安心して使える点が評価されています。
  • デザイン性:
    シンプルでおしゃれなデザインとカラーバリエーション(クリームホワイト、ナチュラルブラック、マカロンピンクなど)が、多くのキッチンスタイルに馴染むと人気です。 

使いやすい操作性

<操作性>

  • シンプル操作:
    ボタン一つで調理モードを選択するだけなので、料理初心者でも迷わず使えます。
  • 分かりやすい進捗表示:
    3つのお知らせランプが点滅・点灯して、調理の進捗状況を知らせてくれます。
  • 自動で調理:
    材料と調味料を入れてボタンを押すだけで、刻み、加熱、撹拌まで自動で行います。
  • モードの豊富さ:
    スープ、ポタージュ、おかゆ、スムージー、豆乳など、多様なメニューに対応した5つの調理モードが搭載されています。 

お手入れ簡単

  • CLEANモード
    「JUICE&CLEAN」モードで刃の汚れを自動で洗浄できます。
  • ブラシで簡単掃除
    付属のお手入れ用ブラシで刃の汚れを落とせます。
  • 焦げ付きにくい内側
    内側はセラミックコーティングされているため、焦げや汚れが付きにくく、お手入れがしやすい設計です。
  • 一部部品の水洗いが可能
    ふたのパッキンは外して水洗いできます。ただし、本体は丸洗いできないので注意が必要です。

便利な調理機能 

  • SOYMILK(豆乳)モード
    • 大豆と水から豆乳とおからを簡単に作れます。
  • POTAGE&PASET(ポタージュ・ペースト)モード
    • 材料を細かく刻み、高温で煮込みながら滑らかになるまで撹拌し、裏ごし不要のポタージュやペーストを作ります。
  • SOUP&OKAYU(食べるスープ・おかゆ)モード
    • 具材の形を残したまま、高温で煮込みながら調理します。
    • 具材の食感が楽しめるスープやおかゆが作れます。
  • JUICE&CLEAN(冷製ジュース・お手入れ)モード
    • 加熱せず、パワフルに撹拌してスムージーを作ります。また、内部を洗う際にもこのモードを使用できます。
  • WARM(保温)モード
    • 調理後、約75℃前後の温度をキープして保温します。

実際の使用感は良好!

レコルト自動調理ポット(recolte Auto Cooking Pot RSY-2)を購入して良かったと思います。

手間や時間を掛けずに、簡単に美味しいスープができるので、とても満足しています。

調理ボタンで調理メニューを選択するのに最初は手間取りましたが、慣れれば直ぐに設定できました。

動作音は確かに大きいですが、慣れればそんなに気にならなくなります。

ポット型の縦長のスタイルで、収納場所を取らず、購入したモカブラウンの色は落ち着いた雰囲気で、キッチンにお洒落に馴染みます。

スープの仕上がりは?

レコルト自動調理ポット (recolte Auto Cooking Pot RSY-2)でスープを作ると、非常に滑らかでとろみのあるポタージュ、または具材の形が残った食べるスープに仕上がります。仕上がりは選択するモードによって異なります。 

<なめらかなスープ>

POTAGE & PASTE」モード(ポタージュ&ペーストモード)を使用すると、裏ごし不要なめらかで濃厚なポタージュスープが作れます。 

  • 調理プロセス
    • 材料を徐々に細かく刻みながら、最大約90℃の高温で煮込み、中速で撹拌します。
  • 特徴
    • 野菜の旨みがしっかり引き出され、素材の味を活かした健康的な仕上がりになります。

かぼちゃのスープ、コーンスープなどは牛乳を使っていましたが、牛乳の味が材料の風味を上回るので、最近は、豆乳を使っています。

個人的には、牛乳よりも豆乳の方が美味しいと思います。

<具材が残るスープ>

SOUP & OKAYU」モード(スープ&おかゆモード)では、具材の食感を残した温かいスープやお粥を作ることができます。 

  • 調理プロセス
    • 最大約90℃の高温で煮込みながら、1分間に約1秒の低速撹拌を行います。
  • 特徴
    • 具材の形が粉々にならずに残るため、食べ応えのあるミネストローネや豚汁などのメニューに適しています。 

朝食は軽めに済ませることにしていますが、サムゲタンを作り置きして冷凍したものを、解凍して朝食としています。

サムゲタンは、とても満足の行く出来栄えで、今では一番のレパートリーとなっています。

レコルト自動調理ポットは、好みに合わせて異なる食感のスープを手軽に自動で作ることができるのでとても便利です。

手入れと洗浄のしやすさ

洗浄性能についても、とても満足しています。

レコルト自動調理ポットのお手入れは、本体を水に濡らさないように注意し、内側のカップ部分とフタ、内ブタをそれぞれ適切に洗浄することが重要です。 

本体の内部が焦げ付きにくいセラミックコーティングされているので、汚れは直ぐに落ちます。

内蔵のカッターは、取り外しが出来ないのが不便ですが、気を付けて洗えば汚れはシッカリと落とすことが出来ます。

<お手入れの準備と基本>

  • 使用後すぐにお手入れ
    • 調理後はそのまま長時間放置せず、本体が冷めてからお手入れを行う。
    • 放置すると汚れがこびりつき、故障の原因になる。
  • 本体は防水ではない
    • 本体(外側)は水洗いできません
    • 水を含ませて固く絞った柔らかい布で拭き、乾いた布で水気を取る。
  • 食洗機は使用不可
    • 各パーツは食洗機に対応していない。
    • 手洗いでのお手入れが必要です。 

お手入れが必要な主なパーツは以下の通りです。

<本体内側(カップ部分・刃)>

  • CLEANモードの活用
    • 内側の汚れ落としには、「JUICE & CLEAN」モード(ジュース&クリーンモード)が便利です。
    • 水またはぬるま湯と少量の台所用中性洗剤を入れ、モードをセットして運転するだけで、刃の周りなどの汚れを効率的に落とせます。
  • ブラシで洗浄
    • CLEANモード使用後、または手洗いの場合、台所用中性洗剤を薄めた水かぬるま湯と付属のクリーニングブラシ(またはスポンジ)を使って洗います。
    • 刃の部分はブレードシャフトを持って、ブラシなどで丁寧に洗います。
  • すすぎと乾燥
    • 洗浄後は水でよくすすぎ、十分に乾かします。 

<内ブタ・フタ>

  • 取り外しと洗浄
    • 内ブタは取り外して、台所用中性洗剤を含ませたスポンジなどで洗います。(フタも同様)
  • すすぎと乾燥
    • 洗浄後はよくすすぎ、水気を取ってから十分に乾燥させます。 

<その他の部分>

  • 本体外側・操作パネル
    • 乾いた柔らかい布で拭きます。
    • 汚れがひどい場合は、水で薄めた中性洗剤を含ませた布を固く絞ってから拭き、その後乾いた布で拭き取ります。
  • 器具用プラグ挿入口
    • 水が入らないように注意する必要があります。
    • 万一濡れた場合は、十分に乾燥させてから使用します。 

<お手入れを楽にするコツ>

  • 事前の準備
    • 調理前にポットの内壁に薄く油を塗っておくと、汚れ落ちが楽になることがあります。
  • 焦げ付き対策
    • 少量の水を入れてから加熱することで、焦げ付きや固着を軽減できる場合があります。 

口コミから見る評価は?

レコルト自動調理ポット(recolte Auto Cooking Pot RSY-2)は、口コミでは「簡単で美味しい料理ができる」と高く評価されていますが、一方で「動作音が大きい」といった指摘も見られます。 

高く評価されている点

手軽さと自動調理

「材料を入れてボタンを押すだけ」という手軽さが最も高く評価されています。火加減の心配がなく、調理中に他の家事ができる「ほったらかし」調理が忙しい人に特に好評です。

仕上がりの品質

特にポタージュモードで作るスープが「家庭で作ったとは思えないほどなめらかで美味しい」と絶賛されています。野菜の旨みを活かした健康的な仕上がりが魅力です。

デザインとコンパクトさ

スタイリッシュでコンパクトなデザインも好評で、「キッチンに置いても邪魔にならない」「見た目が可愛い」という口コミが多く見られます。

多彩なレシピ

付属のレシピブックを活用して、スープだけでなく、おかゆやスムージーなど様々な料理に挑戦できる点も評価されています。離乳食作りにも良いという声もあります。 

注意が必要な点

動作音の大きさ

撹拌(かくはん)時の音が大きいという口コミが複数あります。許容範囲とする声もありますが、静かな環境を求める場合は注意が必要です。

お手入れの手間

本体外側は防水ではないため、お手入れの際に水濡れに注意する必要があります。洗浄モードはありますが、フチの部分などは手洗いが必要で、洗いづらいと感じるユーザーもいます。

調理時間

自動調理のため、手動よりも時間がかかる場合があります。すぐに食べたい時には不便と感じるユーザーもいます。

レコルト自動調理ポットのメリット

レコルト自動調理ポットの最大のメリットは、「ほったらかし」で本格的な料理が手軽に作れる点にあります。材料を入れてボタンを押すだけで、火加減の調節や鍋のかき混ぜといった手間が一切かかりません。 

主なメリット

  • 圧倒的な手軽さ
    • 食材を準備して本体に入れるだけで、加熱から撹拌までを自動で行います。忙しい朝や仕事・育児で時間がない時に非常に便利です。
  • 火を使わない安全性
    • コンロを使わないため、火加減の心配がなく、調理中にその場を離れて他の作業ができます。
  • 本格的な仕上がり
    • 特にポタージュモードでは、裏ごし不要でレストラン品質のなめらかで濃厚なスープが完成するとユーザーから高く評価されています。
  • 多彩なメニュー
    • スープだけでなく、おかゆ、豆乳、スムージー、ペースト(パスタソースなど)といった多様な料理に対応する5つのモードを搭載しています。付属のレシピブック(人気料理家エダジュン監修)で様々な料理に挑戦できます。
  • 栄養満点
    • 野菜の栄養や旨みをまるごと閉じ込めた調理が可能で、市販品よりも栄養価の高い食事が手軽に楽しめます。
  • コンパクトなデザイン
    • 直径約12cmとスリムで軽量なため、キッチンでも場所を取らず、インテリアに馴染みやすいシンプルなデザインも魅力です。
  • 簡単な操作
    • モード選択ボタンのみのシンプルな操作パネルで、機械が苦手な方でも直感的に使えます。
  • 自家製豆乳・おから
    • SOYMILKモードを使えば、自宅で簡単に豆乳とおからが作れ、健康的な食生活を送りたい方に最適です

料理の時短と手間の軽減

材料を入れてボタンを押すだけで「刻む、加熱、撹拌」を自動で行うため、調理にかかる手間と時間が大幅に削減できます。

調理中も「ほったらかし」にできるため、その間に他の家事をしたり、別の作業をしたりする時間を確保できます。

  • 時短料理
    • 調理の面倒な作業を自動化し、調理時間を短縮できます。
  • 手間を省く
    • 「ほったらかし」で調理できるため、他の家事をしたり、リラックスしたりする時間を確保できます。
  • 簡単な操作
    • 材料を入れてボタンを押すだけで、本格的な料理が完成します。
  • 後片付けの簡略化
    • 調理が自動で行われるため、調理器具を減らすことができ、洗い物が少なく済みます。内側がセラミックコーティングされており、焦げ付きにくい設計です。

デザインとインテリア性

レコルト自動調理ポット(recolte Auto Cooking Pot RSY-2)のデザインは、スリムなポット型コンパクト、かつキッチンインテリアに馴染むシンプルでスタイリッシュな外観が特徴です。

  • スリムで省スペース
    • 本体サイズは直径約12cm、高さ約23.3cmと非常にコンパクトで、キッチンの限られたスペースや食卓の上でも場所を取りません。軽量(約970g)なため、キッチンからダイニングへの移動も容易です。
  • ミニマルな佇まい
    • 過度な装飾がなく、調理家電らしさを感じさせないミニマルなデザインです。どのようなインテリアのキッチンにも調和しやすいとユーザーからも好評です。
  • 豊富なカラーバリエーション
    • クリームホワイト: 明るく清潔感があり、どのようなキッチンにも合わせやすい定番カラーです。
    • ナチュラルブラック: シックで落ち着いた色合いで、モダンなインテリアにマッチします。
    • モカブラウン: 目に入るだけで心落ち着くような温かみのある色で、木の様なナチュラルなカラーが食卓をほっとする空間に変えてくれます。
  • シンプルな操作パネル
    • 操作はモード選択ボタンのみというシンプルさで、デザインの一部として機能的に配置されています。
  • 素材感
    • 本体は主にポリプロピレン製で、内側は焦げ付きにくいセラミックコーティングが施されたステンレス製です。 

これらのデザインにより、レコルト自動調理ポットは「見せる収納」ができる調理家電として、日々の生活に取り入れやすい製品となっています。

離乳食にも対応

レコルト自動調理ポットは、離乳食作りにおいて非常に役立ちます

特に手間のかかる「すりつぶす」「裏ごしする」といった作業を自動化し、時短手間削減を実現します。 

<離乳食作りのメリット>

  1. なめらかなペーストが簡単
    • 「POTAGE & PASTE」モード(ポタージュ&ペーストモード)を使用すると、加熱しながら自動で細かく撹拌するため、裏ごししたような滑らかで口当たりの良いペーストが作れます。
      これは離乳食初期・中期の赤ちゃんにとって理想的な食感です。
  2. 栄養まるごと
    • 食材を丸ごと調理するため、野菜の栄養や旨みを逃がさず、栄養価の高い離乳食を作ることができます。
  3. 「ほったらかし」調理
    • 材料を入れてボタンを押せば自動で調理が完了するため、赤ちゃんのお世話をしながらでも安心して離乳食作りを進められます。鍋につきっきりになる必要がありません。
  4. 少量の調理が可能
    • 最大容量は約600mlですが、少量からでも調理できるため、赤ちゃんの食べる量に合わせた新鮮な離乳食を毎回作ることができます。
  5. 食材の形を調整
    • 離乳食の進み具合に合わせて、ペーストモードで完全に滑らかにするだけでなく、「SOUP & OKAYU」モードでおかゆや具材の食感を残したスープを作ることも可能です。
  6. 清潔さを保ちやすい
    • お手入れモード(CLEANモード)や取り外せるパーツにより、衛生的に保ちやすい点も赤ちゃんのための食事作りには重要なポイントです。 

<活用例>

  • 初期: 人参やカボチャのペースト、10倍がゆなど
  • 中期〜後期: 具材を少し残した野菜スープ、鶏肉や魚の入ったおかゆ、ホワイトソースなど

レコルト自動調理ポットは離乳食作りの負担を大幅に軽減し、忙しいママやパパの心強い味方となります。

デメリットと注意点

レコルト自動調理ポットのデメリットと注意点は以下の通りです。主に、容量が限られている点、本体が防水ではない点、そして動作音に関する点が挙げられます。

主なデメリット

  • 調理時間がかかる
    • 手動で鍋を使って調理するよりも時間がかかることがあります。例えば、ポタージュモードは約30分、豆乳モードは約35分かかります。自動で放置できるメリットはありますが、すぐに食べたい時には不便に感じるかもしれません。
  • 音が大きい
    • 撹拌(かくはん)時の動作音がそれなりに大きいです。特に早朝や深夜に使用する際は、音を気にする方もいます。
  • 本体は水洗い不可
    • 本体(外側)は防水ではないため、丸洗いができません。水を含ませて固く絞った布で拭く必要があります。内側のカップ部分や刃は洗えますが、本体と接続する器具用プラグ挿入口などに水が入らないよう、お手入れには注意が必要です。 

注意点

  • 置き場所の確保
    • コンパクトではありますが、使用中は蒸気が出るため、棚の下などに置く際はスペースを確保する必要があります。
  • お手入れの手間
    • 刃の周りなど細かい部分の洗浄には、付属のブラシを使ったりして少し手間がかかります。CLEANモードを活用することで軽減はできますが、完全に手間がなくなるわけではありません。
  • 食洗機使用不可
    • 各パーツは食洗機に対応していないため、すべて手洗いが必要です。
  • 焦げ付きの可能性
    • 調理する食材によっては、底面や刃の周りに焦げ付いてしまうことがあります。特に粘り気の強い食材や水分が少ないメニューでは注意が必要です。
  • メニューの制限
    • 自動調理できるメニューは、主に液体の多いスープやペースト、おかゆなどに限られます。炒め物や煮物など、他の多くの種類の料理には対応していません。

洗いにくいとの声

レコルト自動調理ポットには「洗いにくい」というユーザーの声が一部存在します。

これは主に、本体に電源コードの接続部分があり、外側を水に濡らせない構造であることと、ポットのフチや刃の周りの洗浄に手間がかかるためです。 

<洗いにくいと感じる理由>

  • 本体外側が水洗い不可
    • 本体底部に電気部品があるため、丸洗いができず、外側を濡らさないように注意しながら内側を洗う必要があります。
  • フチや刃周りの汚れ
    • 刃が固定されているため、その隙間やポットのフチ部分に調理物が残りやすく、スポンジや付属のお手入れブラシで丁寧に洗う必要があります。
  • 「JUICE&CLEAN」モードの限界
    • 洗浄モード(JUICE&CLEANモード)はありますが、これだけでは落ちきらない汚れがあり、最終的には手洗いが必要になります。 

<お手入れのコツと対策>

ユーザーレビューや公式サイト(recolte-jp.com)の情報に基づくと、以下のような対策でお手入れの手間を減らすことができます。 

  • 使用後すぐに洗う
    • 調理後の放置は汚れがこびりつく原因となるため、使用後はすぐに「JUICE&CLEAN」モードを使用するか、手洗いすることが推奨されています。
  • 洗浄モードを活用
    • まずは「JUICE&CLEAN」モードで大まかな汚れを落とし、その後に手洗いすると効率的です。
  • 付属ブラシの活用
    • 付属のお手入れブラシや、細部を洗える小さなブラシを活用して、刃の周りやフチの汚れを丁寧に取り除きます。
  • クエン酸で浸け置き
    • 落ちにくい汚れや匂いが気になる場合は、本体にクエン酸と約50℃のお湯を入れて15分ほど浸け置きすると効果的です。
  • 油分の少ないレシピを選ぶ
    • 油分や粘度の高い食材(例: じねんじょ、やまといも)は汚れが残りやすいため、油分の少ないメニューを中心に使うのも一つの方法です。 

本体の丸洗いができない点はデメリットですが、これらの対策を取り入れることで、お手入れの負担を軽減しつつ使用することができます。

レコルト自動調理ポットでの悩み解消・メニュー

世代や生活の状況などで、それぞれ調理に対する悩みがありますが、レコルト自動調理ポットが解消します。

スクロールできます
 悩みレコルト自動調理で...おすすめメニュー
シニア世代・火を使うのが不安
・調理の手間が重く感じる
火を使わないから、慌てずゆっくり、毎日が安心!・基本の梅昆布がゆ
・基本のかぼちゃのポタージュ
・たっぷり野菜の豚汁
共働き・外食やコンビニばかりになる
・自炊する時間がない
”ながら調理”という選択で、暮らしに余白を!・ハニージンジャーキャロットポタージュ
・きのこのクリームパスタソース
・牛肉のブラウンスープ
子育て中・子どもを見ながらの調理が大変
・一品でも自動で出来たら助かる
バタバタ時間に、あと逸品が完成!・基本のコーンポタージュ
・根菜キーマカレー
・ミネストローネ
一人暮らし・食材を余らせがち
・自炊が面倒
外食じゃない、でも面倒じゃない。これが新しい自炊!・クラムチャウダー
・サムゲタン
・なすとベーコンのリゾット風
美容・健康・健康的に作りたいけど続かない
・スムージー生活は準備が面倒
”続ける”ための健康ご飯をもっと手軽に!・基本のグリーンスムージー(小松菜・バナナ・ヨーグルト)
・ベリーベリージンジャースムージー
・ホットアーモンドミルク

基本のスープレシピ

レコルト自動調理ポットには、製品付属の公式レシピブックや公式サイトで様々なスープレシピが公開されています。

ここでは、基本の「コーンポタージュ」と「かぼちゃのポタージュ」のレシピをご紹介します。 

基本のコーンポタージュ 

味付けは塩とバターだけでシンプルに仕上がります。生のとうもろこしを使っても美味しく作れます。 

材料(約2人分)
  • 牛乳:200ml
  • コーン(缶詰またはパック):200g
  • バター:10g
  • 塩:小さじ1/2
作り方
  1. 材料をすべてレコルト自動調理ポットに入れます。材料を入れる順番は、液体や柔らかいものから入れるようにしてください。
  2. ふたを閉めて電源を入れ、「**POTAGE (ポタージュ) **」モードを選択し、スタートボタンを押します。
  3. 約30分で自動的に調理が完了し、なめらかなコーンポタージュができあがります。

基本のかぼちゃのポタージュ 

かぼちゃと玉ねぎの自然な甘さが楽しめるシンプルなレシピです。 

材料(約2人分)
  • かぼちゃ:150g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 牛乳:200ml
  • 水:100ml
  • コンソメ(顆粒):小さじ1
  • 塩・こしょう:少々
作り方
  1. かぼちゃ玉ねぎを2〜3cm角程度に切ります。
  2. 切った材料と残りのすべての材料(牛乳、水、コンソメ、塩・こしょう)をレコルト自動調理ポットに入れます。
  3. ふたを閉めて電源を入れ、「**POTAGE (ポタージュ) **」モードを選択し、スタートボタンを押します。
  4. 調理完了後、味をみて必要であれば塩・こしょうで味を調えます。

スムージーや豆乳の作り方

レコルトの自動調理ポット  は、スムージーモードソイミルクモードを備えており、どちらも材料を入れてボタンを押すだけで簡単に作れます。 

スムージーの作り方

材料をポットに入れて約3分で、フレッシュなスムージーが完成します。 

材料

冷凍フルーツや氷、牛乳、豆乳、ヨーグルトなど、お好みの液体を組み合わせます。

手順
  1. ポットに材料を入れます。
  2. 【SELECT】ボタンを押し、【SMOOTHIE】モードを選びます。
  3. スタートボタンを押すと、自動で撹拌(かくはん)が始まり、約3分で出来上がります。

レコルトの公式サイトでは、例えば「ハニーアップルソイスムージー」などのレシピも公開されています。 

豆乳の作り方

乾燥大豆を水に浸した後、ポットに入れることで自家製豆乳を作ることができます。 

材料
  • 乾燥大豆
手順
  1. 水気を切った大豆と、水をMaxライン(約450ml)までポットに入れます。
  2. 【SELECT】ボタンを押し、【SOY MILK】モードを選びます。
  3. スタートボタンを押すと、加熱と撹拌を繰り返し、約30〜35分で出来上がります。
  4. 完成後、ボウルにザルとさらし布などを重ねたものを用意し、中身を流し入れてこすと、豆乳とおからに分けられます。 

火を使わずに自動で調理できるため、安心して手軽に自家製豆乳が楽しめます。

おすすめの具材と材料

レコルト自動調理ポットでおすすめの具材と材料は、モードによって異なります。

特に「POTAGE & PASTE」モードでは野菜が、「SOUP & OKAYU」モードでは食感を楽しめる具材が人気です。 

「POTAGE & PASTE」モード(ポタージュ・ペースト)のおすすめ

このモードは加熱しながら撹拌(かくはん)するため、滑らかで濃厚な仕上がりになります。 

定番野菜
じゃがいも、かぼちゃ、さつまいも

これらは非常に滑らかで甘みのあるポタージュになります。ユーザーレビューでも人気が高い具材です。

人参、玉ねぎ

他の野菜と組み合わせることで、栄養満点の定番ポタージュが作れます。

ブロッコリー、ほうれん草

青菜もペースト状にすることで、野菜嫌いのお子様でも食べやすくなります。

材料
牛乳・豆乳

滑らかな口当たりと風味をプラスします。

コンソメ・だし

スープのベースの味付けです。

少量のご飯

少し加えることで、とろみとコクが増し、より満足感のある仕上がりになります。

「SOUP & OKAYU」モード(スープ・おかゆ)のおすすめ

このモードは低速撹拌で具材の形が残るため、食感を楽しめる具材が適しています。 

スープの具材
鶏肉・豚肉

一口大に切って入れれば、食べ応えのあるスープになります。

きのこ類(しめじ、エリンギなど)

食感が残りやすく、ミネストローネや和風スープに合います。

キャベツ、トマト、玉ねぎ

定番のミネストローネの具材です。

おかゆの材料

洗った米と水を入れれば、自動で美味しいおかゆが炊き上がります。

鶏ガラスープの素、梅干し、卵

味付けやトッピングでアレンジが楽しめます。

「SOYMILK」モード(豆乳)のおすすめ

材料
大豆

一晩水に浸した乾燥大豆と水をセットするだけで、自家製のできたて豆乳とおからが作れます。

はこフグ

ワンポイントアドバイス!
具材の大きさ: 刃で刻むため、ある程度小さめに切ってから入れるのがおすすめです(約1〜2cm角)。
水加減: 記載されている水量(MAXラインまで)を守ることで、失敗なく調理できます。

購入者のレビューをチェック

レコルト自動調理ポット(recolte Auto Cooking Pot RSY-2)は、購入者レビューで「手軽なのに美味しい」と高く評価されています。

特に、忙しい人や離乳食作りに奮闘している人から支持されていますが、いくつかの注意点も指摘されています。 

購入者が高く評価している点

驚くほど滑らかなスープ

「家庭で作ったとは思えない程なめらか」なポタージュができるという声が非常に多いです。裏ごしの手間が省ける点に感動するユーザーが多いです。

「ほったらかし」の便利さ

材料を切って入れてスイッチを押すだけで、あとは自動で調理が完了する手軽さが最も好評です。調理中に他の作業ができるため、忙しい朝や育児中の時短に役立っているというレビューが多く見られます。

コンパクトでおしゃれなデザイン

直径約12cmとスリムなポット型で、キッチンに出しっぱなしにできるデザインが評価されています。

多彩なメニュー

付属のレシピブック(30品)を参考に、スープ以外にもおかゆ、豆乳、スムージー、離乳食など様々な料理に挑戦できる点も満足度を高めています。 

購入者が指摘する注意点(デメリット)

動作音が大きい

撹拌(かくはん)時の音が気になるというレビューが複数あります。許容範囲とする声もありますが、静音性を期待するとがっかりするかもしれません。

お手入れの手間

本体外側が防水ではないため、お手入れの際に水濡れに注意が必要です。洗浄モード(JUICE & CLEAN)はありますが、フチの部分などは手洗いが必要で、洗いづらさを感じるユーザーもいます。

容量が少ない

容量が600ml(2〜4人分)のため、大家族や一度に大量に作りたい人には不向きという意見があります。

総じて、手軽に本格的なスープやペーストを楽しみたい人にとっては、満足度の高い製品であると言えます

使用後の満足度

レコルト自動調理ポット(recolte Auto Cooking Pot)のユーザー満足度は、口コミや評価から見ると非常に高い傾向にあります。特に、以下の点を重視するユーザーからの評価が高いです。

<高い満足度の理由>

期待通りの手軽さ

「材料を入れて放置するだけ」という宣伝通りの手軽さに満足しているユーザーが多いです。忙しい日常の中で、手間なく健康的な食事ができる点が強く支持されています。

仕上がりの良さ

特に「POTAGE & PASTE」モードで作るポタージュの滑らかさには驚きの声が多く、市販品やレストランのような仕上がりに満足しているユーザーが多いです。

デザインとサイズ

コンパクトでスタイリッシュなデザインがキッチンに馴染むため、出しっぱなしにしておける点も、満足度を高める要因となっています。

用途の広さ

スープだけでなく、離乳食、おかゆ、スムージーなど、様々な用途に使える汎用性の高さも評価されています。

<満足度が分かれる点(注意点)>

一方で、以下の点についてはユーザー間で満足度が分かれることもあります。

容量

少人数向け(2〜4人分)の容量に特化しているため、大家族や作り置きを大量にしたいユーザーは、容量不足に不満を感じる場合があります。

動作音

撹拌時の動作音が気になるという口コミもあり、静音性を重視するユーザーは満足度が下がる可能性があります。

お手入れの手間

本体が防水ではないため、お手入れに少し神経を使う点や、刃の周りの洗浄に手間を感じるユーザーもいます。

<総評>

全体としては、**「毎日の食卓に手軽に美味しいスープを追加できる」「手間なく健康的な食生活が送れる」**といったメリットがデメリットを上回り、購入して良かったと感じるユーザーが多いようです。特に、手軽さやコンパクトさを重視するユーザーからの満足度は非常に高いと言えます。

購入を決めた理由

レコルト自動調理ポットの購入を決めたユーザーの主な理由は、口コミや製品レビューから見ると、

「手軽さ」「仕上がりの良さ」「コンパクトさ」

の3点に集約されます。

1. 手間と時間を削減できる「手軽さ」

最も多くのユーザーが購入の決め手としているのは、

ほったらかし」で完了する手軽さ

です。

  • 忙しい生活に最適
    • 仕事や育児で忙しく、調理にかける時間や手間を減らしたいという人が多いです。材料を入れてボタンを押すだけで済む点が魅力的でした。
  • 火加減不要
    • 鍋の見張りや火加減調整が不要なため、「その間に他の家事ができる」というメリットが大きいです。
  • 時短
    • 特に朝食時など、忙しい時間帯に自動で温かいスープを用意できる点が決め手となっています。

2. 「本格的な仕上がり」への期待

自動調理でありながら、手動では難しいような本格的な仕上がりが期待できる点も、購入理由として多く挙げられています。

  • 裏ごし不要の滑らかさ
    • 「POTAGE & PASTE」モードによる、まるでレストランのようななめらかなポタージュが、特に離乳食作りの親御さんや、本格的なスープを日常的に楽しみたい人に強く響いています。
  • 栄養を丸ごと
    • 野菜の皮や種に近い部分の栄養もそのまま調理できるため、健康的で栄養価の高い食事をしたいという理由も多いです。

3. 「コンパクトなデザイン」と「サイズ感」

日本のキッチン事情に合わせたコンパクトさも、購入を後押しする大きな要因です。

  • 省スペース
    • 他の大型自動調理鍋(ヘルシオホットクックなど)は大きすぎて置けない、または少人数には容量が多すぎるという理由で、レコルトのスリムでコンパクトなサイズを選んだユーザーが多いです。
  • インテリアに馴染む
    • デザインがシンプルでおしゃれなため、キッチンに出しっぱなしにしておける点も決め手となっています。

その他

  • 離乳食作り
    • 手間のかかる離乳食のペースト作りを自動化できるため、赤ちゃんがいる家庭での購入理由として非常に多いです。
  • 健康志向
    • 自家製豆乳や、野菜中心のヘルシーなスープを簡単に作りたいという健康意識の高いユーザーにも選ばれています。

「毎日の食卓に、手間なく美味しい健康的なスープを取り入れたい」と考えるユーザーが、レコルト自動調理ポットの購入を決めています。

まとめ

レコルト自動調理ポットは、「SELECT」ボタンで調理モードを選ぶだけのシンプルで直感的な操作性が特徴です。

材料を入れてボタンを押すだけで「刻み・加熱・撹拌」が自動で行われるので、ほったらかし料理が出来てとても便利です。

手間いらずで、ほったらかしで美味しいスープができるので、朝の忙しい時間を有効に使えて助かります。

この記事が、自動調理器具の購入をお考えの方のご参考となれば幸いです。

合わせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次